【保存版】浴室クリーニングと日常メンテナンスのコツ

2025.09.01

浴室は家の中でもっとも汚れやすい場所のひとつ。湿気・皮脂・石けんカス・水垢・カビなどがたまりやすく、気がつけば「黒カビだらけ…」「鏡が真っ白…」なんてこともありますよね。

今回は、プロの浴室クリーニング内容と、仕上がりを長持ちさせるための日常メンテナンス方法をわかりやすくご紹介します。


プロの浴室クリーニングでできること

業者に依頼すると、自分では落とせない汚れまで徹底的に除去してくれます。

  • 浴槽:皮脂汚れ・湯垢の除去

  • 鏡・ガラス:ウロコ(水垢)取り

  • 床・壁:石けんカスやカビの除去

  • 排水口:ヌメリ・ヘドロ・臭いの原因をリセット

  • エプロン内部:普段見えない部分を高圧洗浄

  • 換気扇:ホコリ・カビを除去して換気力UP

  • ドア・ゴムパッキン:黒カビを漂白

特にエプロン内部の汚れや鏡の頑固な水垢は、家庭用洗剤ではなかなか落とせません。そんな時こそプロの出番です。


日常メンテナンスで差がつく!

せっかくプロにクリーニングを頼んでも、日常のメンテナンスを怠るとあっという間に元通り…。

そこで簡単に続けられる「浴室メンテナンスの習慣」をご紹介します。

入浴後のひと手間

  • シャワーで冷水をかけて湿度を下げる

  • スクイージー(水切りワイパー)で壁・床の水滴を取る

  • 換気扇を2〜3時間回してしっかり乾燥

週1〜2回の掃除

  • 中性洗剤で床・壁・浴槽をサッと洗う

  • 排水口のネットを交換、ブラシで軽く掃除

  • 鏡はクエン酸でパックして水垢ケア

月1回の徹底ケア

  • 換気扇フィルターのホコリを取る

  • ゴムパッキンを漂白剤でカビ予防

  • エプロン内部の点検(できる範囲でOK)


再発防止の工夫

  • 防カビくん煙剤を定期的に使う

  • 浴室乾燥機があれば入浴後に必ず使用

  • 石けんからボディソープへ切り替える(石けんカスを減らす)

  • シャンプーボトルは床に直置きせずラックに置く

小さな工夫を積み重ねるだけで、カビや水垢の再発を大幅に減らせます。


プロに依頼すべきタイミングは?

  • 鏡やガラスのウロコが全然取れない

  • ゴムパッキンのカビが広がってきた

  • 排水口の臭いが強くなった

  • エプロン内部を数年以上開けていない

こうした状態なら、自己流では限界。プロの力で一度リセットするのがおすすめです。


まとめ

浴室クリーニングは、

  1. プロで徹底的にリセット

  2. 日常メンテで維持

この2ステップが理想です。

「最近カビが目立ってきたな」「鏡が真っ白で見えない…」と思ったら、プロに相談してみてください。その後は毎日のちょっとした工夫で、ピカピカのお風呂を長く楽しめますよ。

PAGE
TOP